【お知らせ】ぐりぐりさんと”協定”を結びました

2025年9月8日(月)
私たちチエノワの店舗「新しい食堂 チエノワLabo」は、「ガレージカフェぐりぐり」さんと『テイクアウト商品持ち込み飲食協定』を結びました。

こんにちは。祥です。

この協定は、それぞれのお店のテイクアウト商品を、もう一方の店に持ち込んで食べてもいいですよ!というものです。

テイクアウト商品持ち込み飲食協定
  • 協定店舗のテイクアウト商品に限り、店内で食べても良い。
  • 持ち込み受け入れ店舗にて、最低一品以上は注文する。
  • 混雑時はお断りする場合がある。

実は、すでにぐりママさんのブログで経緯や詳細が説明されていますので、ぜひご一読ください。

↑このブログで経緯についてはきちんと説明していただいているので、改めて僕から申し上げることもないかもしれませんが、念のためにこちらの方でも「ガレージカフェぐりぐり」さんを改めてご紹介することも兼ねて、ご説明いたします。

協定締結の経緯

ガレージカフェぐりぐり」さんのこと

チエノワのことをサポートしてくださる方々にとってはお馴染みかと思いますが、ガレージカフェぐりぐりさんには、実店舗「新しい食堂 チエノワLabo』ができる以前からお世話になっています。先輩であり、盟友であり、目標です。

チエノワとして活動を始めた最初の2年間は、イベント出店や間借り営業などを中心にカレーをお召しがりいただいていました。その頃に始めたのが、ガレージカフェぐりぐりさんとチエノワのコラボイベント『ぐりノワ』でした。

第1回ぐりノワの時。この後さらに4回やります。

『ぐりノワ』については、以前Laboで実施した際のお知らせ(前半部分)で詳しくご説明しているので、よろしければぜひご覧になってください。

普段であれば、キッチンというのは部外者が簡単に立ち入ることはできない場所です。「間借り営業」という言葉が頻繁に聞かれるようになりましたが、実はあまり簡単なことではないだろうと思います。(店舗を持った今、より一層痛感しています。)

そんな中で、まだ店舗を持っていなかった私たちにカレーを提供する機会と場を設けてくださっただけではなく、ぐりぐりさんが日頃から真摯に営業されているからこそ通っていらっしゃる素敵な常連さんの皆さんにもチエノワを知っていただくことができました。

間違いなく、今のチエノワに繋がる貴重な財産です。

どうして「持ち込み協定」を思いついたのか

発案はぐりママさんからいただきました。ぐりノワのアイデア担当と言っても過言ではないくらい、「これやってみよう!」がたくさん出てきます。(ぐりノワもその一つです)

さて、実は私たちが共通して「どうにかしたいなあ」と思っていたことがありました。
それは、県外からいらっしゃるお客さんが、「ぐりぐりとチエノワに両方行きたいが時間と胃袋が足りない」というお悩みを持っていらっしゃるらしい、ということでした。

ぐりぐりさんと知り合ったきっかけは、「サウナ」です。サウナのおかげで、私たちを両方とも応援してくださる共通のお客さんもいらっしゃいます。

ぐりぐりさん主催のテントサウナフェスでは、チエノワも企画・運営をお手伝い。
出店者や参加者は県外からもいらっしゃいました。

サウナを愛する方々は、行きたいサウナがあると最も簡単に県境などを超えてしまいます。関門海峡すらも、飛行機でヒョイと超えてきていらっしゃいます。色んなサウナに行こうと思うと、とてもタイトなスケジュールにならざるを得ませんが、義理人情に厚い皆さんは私たちのお店両方に来てくださいます。またスケジュールの都合上どうしても叶わないとなると、「今回は片方にしか行けません…」というようなご負担もかけさせてしまっているように思いました。

そんな方々が気兼ねなく、両方のお店を楽しんでもらえたらいいなというのがきっかけです。

お客さんに紹介したい/行ってみてもらいたい

また、双方が双方のお店のファンであります。チエノワはぐりぐりさんを激推しておりますし、ありがたいことにぐりぐりさんもチエノワを激推ししてくださっています。「ちょっと!この間行ったあのお店、まじで良かったよ!」と誰かに紹介したい、オススメしたいお店。

例えば、チエノワのあいがけカレーを持っていくことで、すぐにぐりぐりさんに馴染むことができるでしょうし。ぐりぐりさんのからあげを持ってLaboに来てくださったら、僕らは「それ、ちょっと一つくださいませんか?」とねだることでしょう。

Labo1周年記念の「ご愛顧感謝くじ」では、ぐりぐりさんのお食事券が当たりのひとつとして入っていました。正当な理由でLaboのお客さんにぐりぐりさんをオススメできる、とてもいい機会でした。

この協定を利用してテイクアウト商品を持っていくことができたら、もしかしたら「初めてのお店に行くのは、ちょっと緊張するなあ」という心理的ハードルを下げることにも貢献できるかもしれないぞ、と企んでいます。

自分たちがやってみたい

何より、自分たちがやってみたいことは皆さんもやってみたいだろうという(勝手な)思いです。

以前ぐりぐりさんがある高丘で行ったイベント「どんぐり祭り」での一枚。

うまそう!!!!!!!!!!!
ぐりぐりの常連さんが、生ビールとチエノワのあいがけカレーで一杯やってました。羨ましかった。

ぐりぐりさんでオススメしたいメニューは色々とたくさんあるのですが、ビールが好きな方には、いや苦手な方にも、このぐりぐりさんの生ビールをオススメしたいです。ママさんが「私はお酒を飲めないから、もう清掃するしかないの」とおっしゃっていて、毎日ビールサーバーを洗浄しているそうです。その泡のきめの細かさやビールがスルスルっと喉を通っていっちゃう感覚は、いっぺん体験していただきたいものです。

これをいつでもぐりぐりさんでできます。

Laboには生ビールがありませんから、これはこの協定がなければできないことです。

ぐりぐりさんの様々なオススメメニューについては、また改めてお知らせさせていただく機会を設けます。

新しい食堂だから

飲食店同士は、どうしても競合するものだと思います。人の胃袋には限界がある以上、食べられる量には限りがあるからです。でもだからこそ、何度もコラボイベントを重ねてきて信頼関係を築くことができている私たちで、新しい事にチャレンジしてみたいと思っています。

この辺りの想いもぐりぐりのママさんが、ブログの方で丁寧に書いてくださっています。ぜひ↓

信頼関係があるからこそ、いろんなチャレンジもできます。

こんな感じで、調印式っぽいことをして遊ぶこともできます。

あ、いや、やろうとしていることと考えていることは大真面目ですけども。

そして、この協定の取り組みは、我々双方だけの信頼関係だけではなく、お客さんとの信頼関係も必要です。お互いのお店に通う中で、信頼のおける方々がお客さんとして通ってくださっていることも承知しています。

”新しい食堂”ですし、”Labo”なんで、実験的な新しいチャレンジは色々やってみる所存です。私たちが目標とするぐりぐりさんとこのような取り組みができることを、とても嬉しく思います。改めて、概要は以下のとおりです。

テイクアウト商品持ち込み飲食協定
  • 協定店舗のテイクアウト商品に限り、店内で食べても良い。
  • 持ち込み受け入れ店舗にて、最低一品以上は注文する。
  • 混雑時はお断りする場合がある。

ぜひ一度お試しください。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

ぐりぐりマスターによる調印式っぽい握手の指導

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!